結論は、統一照準はオンで、係数はデフォの133%にしておくのがよい。133%がしっくりこないなら上げても下げても良いが、100〜178%くらいがよさげ。ADS時の感度が高すぎると感じるなら、操作方法→基本のズーム感度(兵士)を100%から下げておく。アドバンスのズーム倍率x○○での感度は全部100%から変えてはいけない。
以上
一応、統一照準が一体何なのかは以下。
BF4にもいつだったかのアプデで統一照準(UNIFORM SOLDIER AIMING)が追加されていたので、その件について解説した投稿があった。
https://battlelog.battlefield.com/bf4/forum/threadview/2979150494051524581/
ここでの説明を簡単にまとめると、
- ハンドガンでADSしたとき、マウスを1cm動かせば画面上の物体が1cm動いていたとすると、8倍のスコープを覗いているときにはマウスを1cm動かすと画面は8cm動いていた。つまり、スコープ倍率が高くなるほど感覚上のマウス感度は高くなっていた。PS4などのパッドの場合は、「マウスを1cm動かす」を「スティックを0.1秒倒しっぱなしにする」に読み替えれば同じ事。(過去のBFシリーズでは武器種ごとに感度の補正が入っていたので、実際には、単純に8倍と言うことはない。また、感度は角速度を調整しているので距離でたとえるのも実際はちょっと違う)
- 統一照準を使えば、hip fireでもアイアンサイトのADSでも高倍率スコープでも、1cmマウスを動かせば、画面上の物体が1cm動くようになり、高倍率になるほど感覚上のマウス感度が上がるという問題が解消される。
という訳で統一照準を使えばどんな武器でも同じ感覚で扱えるようになる。
統一照準の係数は、これは133%のままにしておくべきと開発者らしき人が言っている。
この値が1よりだいぶ低い場合、スコープ倍率が高くなるほど、より感覚上のマウス感度が低くなっていく。
この値が1よりだいぶ低い場合、スコープ倍率が高くなるほど、より感覚上のマウス感度が低くなっていく。
この値が1よりだいぶ高い場合(2とか3になると)、スコープ倍率が高くなるほど、より感覚上のマウス感度が高くなっていく。(これは良くない)
なんで1.33なのかは、それが自然に感じるのと、最小の画面比が4:3だからなのと、CS:GOでは1.33になっているかららしい。16:9のモニターなら1.78にするのが良いのかというとそういうわけでもない。
この係数がシステム上何を示しているのかは説明が超面倒くさいので上のリンクのフォーラムを読んでください。
0 件のコメント:
コメントを投稿